講師:エモーショナルマネジメント(株) 代表取締役 林 哲平 氏
テーマ:「経営コンサルタントの仕事を知ろう」
内容:
経営コンサルタント歴18年、サロン専門のコンサルティング会社 エモーショナルマネジメント(株)でのコンサルティング業務のほか、自身が塾長を務める林式ベーシック経営塾にてサロンの経営課題を解決し強い組織を造り上げるための“林式ベーシック経営7つのステップ”を伝授されています。スタッフや幹部育成の観点から、どんな大人になってほしいかなどを語っていただきます。また数多くの失敗談もお持ちのようですので、参考になる人生トークをご期待ください。
■サイト
https://emotional-m.co.jp/
■Instagram
teppei_hayashi_
■Youtube
@林哲平サロン専門コンサルタント
* * * * *
通信制高校の“総合”の授業として参加することも可能な“キャリア講座”。
年間全6回のシリーズで、毎回、様々な業界で活躍されている職業人を講師に迎え、
仕事の内容・業界の裏話・そのお仕事に就いた経緯や思いなどをご自身のこれまでの生き方にも触れながら大いに語っていただきます。
これから進路を考える学生たちにとって、大きな刺激となるでしょう。
(当日の模様を録画した動画を、協会員の皆様にはクラウド環境を通じてご提供しております。お気軽にお問い合わせください)
講師:合同会社 サンクスシェア 代表社員 田中聡氏(※支援協会副理事長)
テーマ:『こんなときどうする?』(2)
~自己肯定感が低い子への対応編~「叱ることと褒めること」
内容:
支援員向け研修「こんなときどうする?」シリーズ全3回の2回目は「叱ることと褒めること」です。
放課後等デイサービスを利用する子どもたちのなかでも自己肯定感が高くない子への支援には大きな苦労が伴います。「楽しく利用してほしい」という保護者のニーズに後ろ向きな子どもに対し、支援者としてできることは何か、その内容とコツについて田中先生から提案していただきます。
講師:合同会社 はるか 相談専門支援員 宮本宜典氏(社会福祉士・精神保健福祉士)
テーマ:「子どもが変わる!“気づき”を促す支援とは? ~環境設定・声掛けの工夫~」
内容:
周囲との距離感がつかめない子・自分の気持ちの伝え方がわからない子・悩みを打ち明ける人がいないことで心や体を傷つけてしまう子…そんな子どもたちに支援者としてどう向き合えばいいのか、声掛けの方法とは? そんな疑問に、具体的な事例を交えながらお答えいただきます。相談専門支援員として数多くの事例を経験されている宮本先生の研修です。ぜひリアルタイムでご参加ください。
講師紹介:
社会福祉士。精神保健福祉士。合同会社はるか 相談専門支援員。管理責任者。
市役所の障害福祉課や社会福祉協議会の勤務経験を生かし、イジメや虐待、不登校等の課題を抱えた様々な事例を担当してきたからわかる実践的な研修を行っていただきます。
“知ることこそが支援の鍵”をモットーに、皆様に『気づき』の大切さを学んでほしいとのことです。
講師 中部学院大学 山内 康彦 氏(支援協会代表理事、学校心理士スーパーバイザー、ガイダンスカウンセラー、保育士)
テーマ「不登校の子どもたちの理解と支援の仕方 職員向けバージョン」
内容
山内が保護者向けに行っている講演会の指導員向けバージョンです。残念ながら録画は不可。
当日LIVEでしか視聴できません。奮ってご参加ください。
このページのトップへ