講師:江原先生による指導員実践研修
テーマ【おもしろ工作】
※駐車場は近くの有料駐車場へお願いいたします
【会場地図】
講師:江原先生による指導員実践研修
テーマ【集団遊び】
※駐車場は近くの有料駐車場へお願いいたします。
【会場地図】
研修テーマ「相談支援専門員のプロが教える、お子さんの将来を見据えた進路支援」
講師:一般社団法人九州発達障がい支援協会 協会長 田中 聡(相談支援専門員)
対象:保護者・教育関係者・障がい児支援関係者
今回のセミナーでは、相談支援専門員のプロである講師が、お子さんの進路支援を考えるにあたり、重要なポイントを解説するとともに、家族・学校・放課後等デイサービス等の福祉サービスとの連携の中で、相談支援専門員をいかに活用するか、そのノウハウとコツを詳細にお伝えします。発達にご心配のあるご家族はもちろん、学校関係者や障がい児支援関係者など多くの方に聞いていただきたいです。ぜひこの機会をお見逃しなく!
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加希望の方、またはご質問等がございましたらお気軽にお電話ください。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300【平日9:00~17:00】
【会場地図】
研修テーマ「構成的グループエンカウンターの有効性と具体的実践」
講師:障がい児成長支援協会 協会長 山内康彦
特別支援を必要とする子どもたちへの指導方法としてSST(ソーシャルスキルトレーニング)が一般的ですが、自己理解や他者理解を深めたり、感受性の促進や豊かな信頼関係を深めるためには、この「構成的グループエンカウンターという技法が大変有効的です。
本研修では、一般指導員を対象にその有効性と具体的な活動例を紹介します。
2時間の研修後には、各事業所ですぐに実践できる状態までスキルアップすることができます。
ぜひ皆様ご参加ください。
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加希望の方、またはご質問等がございましたらお気軽にお電話ください。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~17:00】
【会場地図】
講師:江原先生による指導員実践研修
テーマ【言葉・頭脳あそび】
運動だけではない!知的な【言葉・頭脳あそび】のテクニックを学べます。
※駐車場は近くの有料駐車場へお願い致します。
【会場地図】
研修テーマ「構成的グループエンカウンター研修」
講師:障がい児成長支援協会 協会長 山内康彦
☆構成的グループエンカウンターとは何か?
子ども達に社会性を身につけさせる手立てとしてソーシャルスキルトレーニングが一番に上げられますが、自己肯定感や人との関わり方を学ぶ手法としては、構成的グループエンカウンターが有効と言われています。その基礎をしっかり学ぶ事ができます。
皆様のご参加お待ちしております。
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~17:00】
【会場地図】
誰も教えてくれない特別支援が必要なお子様の進路の話
【講師】障がい児成長支援協会 協会長 山内康彦
〇通常学級と支援学級、特別支援学校の学習内容と支援、進路の違い
〇子どもたちが進学・就労するために必要な力とは何か?
〇高等特別支援学校に入学するために必要なこと(具体的な入試問題)
〇特別支援学級からでも高等学校卒業資格を取得できる学校へ入学できる!
特別支援が必要な子の将来の進路について知りたい方、保護者の方、是非ご参加下さい。
定員120名(先着順にて受付させて頂きます。定員になり次第、受付を締め切らせて頂きます)
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~17:00】
【会場地図】
相続診断士・終活カウンセラー・ファイナンシャルプランナーの資格をお持ちの講師です。
ご家族が子どもの為に貯金をしていても、万が一の時に子ども自身が貯金を引き出せない、せっかく貯金していたお金を詐欺師にだまし取られる。その予防方法を具体的な例をあげながら教えて頂きます。
※協会員様限定のセミナーです。
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~17:00】
【会場地図】
研修テーマ「ヴァインランドIIとS-M社会生活能力検査を活かした支援計画づくりと質の高い療育のあり方」
講師:障がい児成長支援協会 協会長 山内康彦
今、利用者も国も求めているのは、「親亡き後も一人で生きていくために必要な力を身につけること」です。
厚生労働省のガイドラインにそった支援計画の立て方とヴァインランド等を使った質の高い療育の具体的な方法が学べます。
これまでたくさんの方にご受講いただき好評を得ており、今回は東京で行います。
皆様の参加申込みをお待ちしております。
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~17:00】
【会場地図】
講師:障がい児成長支援協会監事 行政書士 帶山勝一郎先生
【特定処遇改善加算申請研修】
特定処遇改善加算についての研修を、経営者対象に開催いたします。
障がい児成長支援協会では、専門の行政書士を講師に招き、最新情報をお伝えします。
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~17:00】
【会場地図】
研修テーマ「ヴァインランドIIとS-M社会生活能力検査を活かした支援計画づくりと質の高い療育のあり方」
講師:障がい児成長支援協会 協会長 山内康彦
今、利用者も国も求めているのは、「親亡き後も一人で生きていくために必要な力を身につけること」です。
厚生労働省のガイドラインにそった支援計画の立て方とヴァインランド等を使った質の高い療育の具体的な方法が学べます。
これまでたくさんの方にご受講いただき好評を得ております。
定員まで残り少しです。皆様の参加申込みをお待ちしております。
※6月25日の研修と同じ内容となっております。定員を増やしてお待ちしておりますので、是非お申し込み下さい。
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~17:00】
【会場地図】
保育士資格取得の試験にチャレンジしてみませんか?
講師:倉石先生
「保育士資格」の重要性は、会社にとっても本人にとっても大きくなってきました。
ただ独学では何をどうやって学習に取り組んで良いか分からない事と思います。そこで、今まで何人もの合格者を生み出した特別講師による研修会を開催します。
令和1年10月に行われる受験に向けて3日間研修を行います。3日間全て参加できる方を申込み受付いたします。研修で使用する書籍は各自で購入お願いしております。(7,000円程度)どなた様も申込み頂けますが、受験資格条件がございますのでご注意ください。
次回の保育士資格取得研修は、令和2年2月~3月に実施予定です。
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~17:00】
【会場地図】
~特別支援が必要な子どもたちの明るい未来を考える~
特別支援を必要とする子どもたちの進学から就労、後見人制度までを各専門家を招いて考える会を開催します。
特別講演会【障がいのあるなしにかかわらず、人の役に立ち「ありがとう」と言われる皆労社会の実現に向けて】
講師:日本理化学工業株式会社 代表取締役社長 大山隆久様
全国で有名な障がい者雇用率70%・チョーク生産の全国シェアトップの会社のお話を直接聞くことができます。
どなた様もご参加できます。
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~17:00】
【会場地図】
研修テーマ「ヴァインランドIIとS-M社会生活能力検査を活かした支援計画づくりと質の高い療育のあり方」
講師:障がい児成長支援協会 協会長 山内康彦
今、利用者も国も求めているのは、「親亡き後も一人で生きていくために必要な力を身につけること」です。
厚生労働省のガイドラインにそった支援計画の立て方とヴァインランド等を使った質の高い療育の具体的な方法が学べます。
これまでたくさんの方にご受講いただき好評を得ております。
定員まで残り少しです。皆様の参加申込みをお待ちしております。
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~17:00】
【会場地図】
研修テーマ【知能検査とその活用方法を学ぶ】
講師:山内 康彦
☆知能検査(WISC)の内容と有効性、知能指数を上げる療育の具体的な方法を学べます。
本研修は、会員様限定の研修です。
定員になり次第締め切らせて頂きます。
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~18:00】
【会場地図】
講師:江原先生による指導員実践研修
テーマ【ボールあそび】
☆新1年生から楽しむことができる様々な【ボール遊び】のテクニックを2時間で学べます。
※駐車場は近くの有料駐車場へお願い致します。
【会場地図】
スタッフの「支援デザイン力」が高まる基礎基本教えます!
講師:一般社団法人九州発達障がい支援協会 代表理事 田中 聡
研修内容:やがて社会にはばたくその子の「将来的な見通し」をしっかりと立て、その時、「何を学ばせ」、「何を教える」のかについて段階的に計画を組むなど、トータル的に支援を「デザインする」力量が支援者に求められています。
スタッフ一人ひとりがこの「支援デザイン力」を身に付けるために、
1 TEACCH(構造化):その子を取り巻く環境を調整するアプローチ
2 ABA(応用行動分析):その子の行動変容を促すアプローチ
この2つの理論を使いこなし、具体的にデザインする力を身に付けてもらう研修です。
※5/20愛知と5/21岐阜の会場は会員限定となっております。
お申し込みはお電話でもお受けしております。
何かご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話下さい。
事務局(058)213-0300 平日9:00~18:00
講師:江原先生による指導員実践研修
テーマ【道化師から学ぶバルーン遊び】
☆子どもたちに大人気!特技を増やそう!「バルーン遊び」のテクニックを2時間で学べます。
※駐車場は近くの有料駐車場へお願い致します。
【会場地図】
特別支援専門の心理士が知能検査の活かし方と知能を高める日々の指導をお教えます。
講師:山内 康彦先生
〇発達検査【知能検査】とは何か?
〇検査結果をどのように読み取り、どのように活かすか?
〇100円ショップでそろう!知能指数を上げる具体的な教材
児童発達管理責任者はもちろん、資格のない通常の指導員でも、わかりやすく知能検査の内容と活かし方を学べる基礎講座です。
お申し込みはお電話でもお受けしております。≪定員は50名です≫
何かご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話下さい。
事務局(058)213-0300 平日9:00~18:00
【会場地図】
大阪にて5月にソーシャルスキルトレーニング研修を行います。
講師:山内 康彦先生
〇ソーシャルスキルトレーニングとは何か?
〇なぜ、あの子たちに必要なのか?
〇どのような指導がソーシャルスキルトレーニングなのか?
これらを具体的に丁寧に説明します。研修後、胸を張って「ソーシャルスキルトレーニングをしています」と言い切れるレベルまで高めます。
山内協会長が全国の放課後等デイサービス職員を対象に行い、大好評だった内容です。
※4月19日の研修と同じ内容となっております。定員を増やしてお待ちしておりますので、是非お申し込み下さい。
☆お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~18:00】
【会場地図】
ソーシャルスキルトレーニング研修を行います。
講師:山内 康彦先生
〇ソーシャルスキルトレーニングとは何か?
〇なぜ、あの子たちに必要なのか?
〇どのような指導がソーシャルスキルトレーニングなのか?
これらを具体的に丁寧に説明します。研修後、胸を張って「ソーシャルスキルトレーニングをしています」と言い切れるレベルまで高めます。
山内協会長が全国の放課後等デイサービス職員を対象に行い、大好評だった内容です。
定員になり次第締め切らさせて頂きます。
定員まで残りわずかです!
※キャンセルによって空きが出る場合もございます。
☆お申し込みはお電話で承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~18:00】
【会場地図】
講師:江原先生による運動療育研修 テーマは「感覚統合あそび」&「頭脳あそび」 〇運動療育専門のスキップのスタッフが、その日から活用できる運動療育を伝授する研修です。
【会場地図】
講師:障がい児成長支援協会監事 行政書士 帶山勝一郎先生
〇定員厳守の指導の中、どのように売り上げを確保していくのか。
〇放デイは氷河期…工夫した運営方法とは?
〇「送迎加算がなくなる?」来年度以降の厚労省の動きを読む。
研修テーマ「ヴァインランドとS-M社会生活能力検査を活かした支援計画づくりと
質の高い療育のあり方」
講師:障がい児成長支援協会 協会長 山内康彦
定員50名
【会場地図】
放課後等デイサービス・児童発達支援職員のための「運動療育基礎理論研修会」
講師:運動療育指導員®推進協会 理事長 倉石宗範
研修内容:脳と運動との関連性 子どもたちの心理発達からみた指導理論
子どもの体を理解した指導理論 指導グループディスカッション
研修テーマ「チームで行う運動あそび」
運動療育専門のスキップのスタッフが、その日から活用できる運動療育を伝授する研修会です。(会員限定研修)
【会場地図】
研修テーマ
「子どもたちが意欲的に参加する集団療育活動
~集団療育の進め方と強化子の与え方の工夫を通して~」
講師:田中 聡先生(合同会社サンクスシェア代表)
この研修では、子ども達の参加意欲を高める「強化子(ごほうび)」の設定の仕方を専門的な立場から学ぶことができます。具体的には、応用行動分析学(ABA)の理論をもとに演習を通して実践的に研修を行います。
手法としては、構成的グループエンカウンター(SEG)による集団活動の進行スキルが学べます。高度な内容を、具体的にわかりやすく学べる研修会です。
【会場地図】
テーマ「ひとりでできる運動あそび」
運動療育専門のスキップのスタッフが、その日から活用できる運動療育を伝授する研修会です。
【会場地図】
テーマ「支援がうまくいく放デイの環境づくり ~明日からすぐに真似できる実践研修~」
全国の施設を熟知している講師が、各施設で工夫されている様々な実践の中から、参考になる事例や明日からすぐに使える事例、少しの工夫でさらに質が高くなる事例を厳選して受講者の皆さんに紹介します。1つ1つの実践の目的や意味についての解説も踏まえながら、すぐに真似できるかたちで提供します。この情報をもとにして各事業所の支援の質が高まればよいと考えています。日頃は他の施設の実践に興味をもちながらも、なかなか交流する機会に恵まれない皆様にとって、今回の研修会がよい機会になると思います。
【会場地図】
10/15 【大阪】
10/16 【岐阜】
10/17 【名古屋】
減算されない充実した個別の支援計画作成と身体拘束等の危機管理について学びます。
〇ガイドラインに示されている「ヴァインランドII」やS-M社会生活能力検査用紙を活用した 支援計画づくりを指導いたします
【定員】50名
お申し込みはお電話でもお受けしております。
何かご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話下さい。
事務局(058)213-0300 平日9:00~18:00
【会場地図】
研修テーマ
『放デイか保護者の信頼を集める重要ポイント』
講師:田中 聡先生(合同会社サンクスシェア代表)
定員20名【協会員限定】
【会場地図】
放課後等デイサービス研修会
流行る施設はここが違う!! 講師:協会長 山内 康彦
(1)施設の宣伝方法が違う
(2)施設の設備が違う
(3)施設の指導員の質が違う
(4)指導員の資格が違う
(5)施設の支援内容が違う
協会長山内が全国の事業所を回る中で見つけた「放デイ経営・運営の勝利の方程式」を
2時間で学べます。
全国の施設の効果的な実践を、本研修で学んで自分の施設に活かしませんか?
お申し込みはお電話でも承っております。
ご参加ご希望の方、またご質問等ございましたらお気軽にお電話くださいませ。
障がい児成長支援協会 事務局 (058)213-0300 【平日9:00~18:00】
【会場地図】
減算されない充実した個別の支援計画作成と、相談支援加算・学校連携加算を取るための研修会
〇ガイドラインに示されている「ヴァインランドII」やS-M社会生活能力検査用紙を活用した支援計画づくりの具体例
〇本当に使える個別の支援計画をもとに相談支援加算や学校連携加算を取る方法
【会場地図】
1日で児童発達管理責任者としての様々な情報が得られます。
夏休みの充実した活動例と個別の支援計画作成、危機管理・虐待身体拘束対応研修
〇長期休みに利用者がアップする具体的な活動・行事例を紹介
〇減算をされないための充実した個別の支援計画作りを具体的に提案
〇身体拘束の記録や様々な危機管理マニュアルの雛形をプレゼント
〇講師の協会長山内氏(学校心理士)が指導員の教育から子どもたちの支援、保護者の対応まで何でもお答えします。
【会場地図】
10時~12時 総会記念講演『通常級と支援級、支援学校の違い』山内協会長
13時~14時 協会総会(協会長挨拶・新理事の承認・会計報告・年間計画)
14時~16時 倉石先生による研修会『放課後等デイサービス運営セミナー』
16時~ 希望者に対して施設見学と説明、学習支援の2号店等も見学可能!
【会場地図】
激戦区で多店舗展開ができている経営のポイント学べます。施設見学も行います。施設見学会は、同ビル3階の『ハッピーライフいくの』で実施します。
【会場地図】
夏休み中に行うと良い活動例や、長期休業中の子どもたちへの支援のポイントが学べます。
【会場地図】
6/25【愛知】
6/26【岐阜】
この1日で放デイ職員としての基礎知識が学べます。ヴァインランドIIやS-M社会生活能力検査も学べます。本研修会のみ資料代金としてお一人2000円必要になります。(領収書ご用意いたします)
【会場地図】
1日で支援計画作成のポイントと夏休みに人気のイベント例を学べるお得な研修会です。
山内協会長の講話に加えて、各施設で現在使われている支援計画の交流も行います。
【会場地図】
一日で支援計画作成のポイントと、夏休みに人気のイベント例を学べる研修会です。
山内協会長の講話と、各施設で現在使われている支援計画の交流も行います。
【会場地図】
帯山先生(行政書士)が教える経営者研修会
テーマ「本年度からの新基準の対応と加算の取り方」
【会場地図】
5/22【岐阜】
5/23【大阪難波】
6/6【東京都川崎市】
運動療育専門の先生が、その日から活用できる運動療育を学べる研修会です。
【会場地図】
研修テーマ「新一年生の利用者を増やすためにできること」
全国の放課後等デイサービスのコンサルや職員研修を行っている倉石先生より、
新年度一発目の研修を行っていただきます。
選ばれる、選ばれないには理由があります。
「保護者目線」「伝える」「差別化」を中心に
新規利用者と現在利用者の定着化をさせましょう。
一日で100人の生徒が集まる教室を作った倉石先生の保護者対応の基本は、
「100人の人気者より、一人の信頼。そしてこびるのではなく理解」のお話を
まずさせて頂きます。
【会場地図】
4月24日【岐阜】
4月25日【放課後等デイサービス スカーラ】
研修テーマ『障がいがある子どもの自己肯定感を高める集団療育
~構成的グループエンカウンターを通して~』
講師:田中 聡 先生(合同会社サンクスシェア代表社員)
構成的グループエンカウンターという集団療育について学びます。この集団療育をうまく活用し、子どもたちの自己肯定感を高めることを目指します。
【会場地図】
3月6日【岐阜県岐阜市会場】
3月7日【愛知県岡崎会場】
内容『3年間で5店舗展開の「ココトモ」さんの実践経営事例をもとに交流会』
経営者の方々が集って意見交換をする交流会を開催いたします。
複数施設を経営・展開するポイントと新年度に向けての対策等をテーマに集いたいと思います。(協会員限定です・定員20名)
【会場地図】
帯山先生(行政書士)が教える経営者研修会
「来年度からの放デイ変更点の解説」
大阪と岐阜開催は、会員外の方のご参加も可です。(お一人5,000円)
参加ご希望の方は、協会事務局までご連絡くださいませ。
お申込用紙をお送りいたします。
事務局:058-213-0300(平日9:00~18:00)
【会場地図】
2/13【大阪難波】
2/20【岐阜】
2/27【東京】
研修テーマ「道具がなくても遊べる運動療育」
※当日は運動の出来る服装でお越しください
【会場地図】
研修テーマ「体育器具を使った運動療育の実践研修」
運動療育のスペシャリスト江原先生が、体育器具を使った運動療育を実践で教えてくださいます。運動療育は、ヴァインランドIIの中にも「粗大運動」として適応能力や社会性を身につける大切な要素の一つとなっています。運動は子どもたちも大好きな内容です。その指導力を高めることは指導員にとってとても大切です。
※当日は運動のできる服装でお越しください
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。
事務局までご連絡ください。
お申込は、1月10日(水)18:00までにお願いいたします。
【会場地図】
研修テーマ「元支援学校教諭が教える 障がい児それ〇指導!それ☓指導!」
講師:一般社団法人スポーツアカデミー 代表 倉石宗範 先生
内容:子どもの支援はシンプルに!それを教える指導員の指導も簡単明確に!
難しい理論を勉強するより、現在も指導の第一線に立つ講師の先生の
実践的なお話を聞いてみませんか?
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。
事務局までご連絡ください。
お申込は、12月27日(水)18:00までにお願いいたします。
【会場地図】
1/9岐阜会場
1/10名古屋会場
《協会員限定》
施設で働かれている新しい職員の方や、放課後等デイサービス職員としての基礎内容を学び直したい職員の方を対象に、初任者研修を開催いたします。
【研修内容】2時×3(合計6時間)
(1)放課後等デイサービスとは?
放課後等デイサービスと特別支援の現状、基本的な子どもへの接し方
(2)どんな力が大切なのか?また、そのためのSSTの行い方の基礎
(3)質の高い支援(ヴァインランドIIとS-M社会生活能力検査の活用)
【定員】30名 定員に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。
【会場地図】
《協会員限定》
施設で働かれている新しい職員の方や、放課後等デイサービス職員としての基礎内容を学び直したい職員の方を対象に、初任者研修を開催いたします。
【研修内容】2時×3(合計6時間)
(1)放課後等デイサービスとは?
放課後等デイサービスと特別支援の現状、基本的な子どもへの接し方
(2)どんな力が大切なのか?また、そのためのSSTの行い方の基礎
(3)質の高い支援(ヴァインランドIIとS-M社会生活能力検査の活用)
【定員】30名 定員に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。
【会場地図】
《協会員限定》
施設で働かれている新しい職員の方や、放課後等デイサービス職員としての基礎内容を学び直したい職員の方を対象に、初任者研修を開催いたします。
【研修内容】2時×3(合計6時間)
(1)放課後等デイサービスとは?
放課後等デイサービスと特別支援の現状、基本的な子どもへの接し方
(2)どんな力が大切なのか?また、そのためのSSTの行い方の基礎
(3)質の高い支援(ヴァインランドIIとS-M社会生活能力検査の活用)
【定員】20名 定員に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。
【会場地図】
研修テーマ「放課後等デイにおける指導の難しい子への対応
~このポイントを押さえると子どもが変わる~」
講師:合同会社サンクスシェア代表 田中聡
〇元教員の田中先生は、九州を中心に放課後等デイのコンサルティングを行ってらっしゃいます。この度、岐阜と愛知、大阪の3か所にて経営者・指導者向けの研修会をして頂きます。指導の難しい子どもの理解・行動問題の理解・行動問題を防ぐの3つのポイントを学びます。「今日から役立つ具体的な視点と技術」が身に付く内容となっております。
〇協会員限定の研修です。
〇定員:21日【岐阜】35名
23日【愛知】20名
24日【大阪】35名
参加ご希望の方は、事務局までお問い合わせください。
お申込は、11月17日(金)15時までにお願いいたします。
【会場地図】
岐阜会場
愛知会場
大阪会場
講師:協会長 山内康彦
〇新人の方を対象とした新任者研修を開催します。
午前:基礎研修(2時間)
午後:ソーシャルスキルトレーニング研修(2時間)
ヴァインランドII・S-M社会生活能力検査研修(2時間)
上記3つの研修を一日で行います。
指導員としての最低限の知識と指導方法、保護者様との対応の仕方を学びます。
〇協会員限定の研修です。定員は30名です。
参加ご希望の方は、事務局までお問い合わせください。
お申込は、10月20日(金)15時までにお願いいたします。
【会場地図】
研修テーマ「通常級と特別支援級の違い」
講師:協会長 山内康彦
〇通常級と特別支援級、特別支援学校の違いや実際にはどのような支援の違いがあるのか、
さらに、将来の進路はどのように違うのかを学びます。放課後等デイサービス職員にとって
必修の内容であり、保護者様との対応のうえでも大切な知識です。
〇協会員限定の研修です。定員は30名です。
参加ご希望の方は、事務局までお問い合わせください。
お申込は、10月20日(金)15時までにお願いいたします。
【会場地図】
研修テーマ「これからの放デイのありかた 施設をどのように流行らせ、運営していくか」
講師:一般社団法人スポーツアカデミー 代表 倉石宗範 先生
協会員様限定の倉石先生の研修会です。今回は、東京と大阪での開催です。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。
事務局までご連絡ください。
お申込は、9月25日(月)までにお願いいたします。
【会場地図】
講師:協会長 山内康彦
『感覚過敏』等、自閉症児の特徴と「東田直樹氏」のビデオから、自閉症児への支援の基礎(認めてほめる支援)の大切さを学びます。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。
事務局までご連絡ください。
お申込期限:9月1日(金) 定員30名ですので、お早目にお申し込みください。
【会場地図】
テーマ「質の高い療育を行っていくためには、何が必要か」
~ガイドラインに掲載されている「ヴァインランドII」等を生かした
具体的な療育を考える~
講師:協会長 山内康彦
保護者や厚労省が求めているのは、「社会的にも経済的にも自立した子ども」の育成です。
そのために必要な力を育てるために、私たちはどんな療育を行うべきか。単なる預かり施設はもう古い!多くの施設が乱立するなか、生き残っていくのは、子どもに力を身につけさせる療育型の施設です。
「ヴァインランドII」の活用は、ガイドラインにも明確に示されています。「知らない」では済まされません。経営者はもちろん、施設長や児童発達管理責任者、一般の指導員でも十分に理解できるように解説します。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。
事務局までご連絡ください。
お申込期限:11月25日については11月23日(水)17時まで
12月 9日については12月 7日(水)17時まで
研修テーマ「運動療育を行う施設が行うべきこと」
ユニバーサルデザイン体育&運動療育指導講演会
講師:一般社団法人スポーツアカデミー 代表 倉石宗範 先生
内容・なぜ運動療育が必要か
・運動療育の目的・効果は何か
・身につけなくてはいけない力とは
・体験会やイベントを効果的に宣伝する方法
・運動療育に対して保護者の理解を得る方法
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。
事務局までご連絡ください。
お申込は、11月24日(木)午前中までにお願いいたします。
【会場地図】
冬に向けて巧緻性(たくみさ)を鍛える療育ポイントを研修します。
運動は、体を大きく動かす粗大運動だけではありませんん。手先の器用さなどを
鍛える微細運動を療育することはヴァインランドIIにも重要と示されています。
今回は、「コマ回し」等のコツについて取り組みます。
コマ等の材料費として、別にお一人432円必要になります。
※運動のできる服装で参加してください
※持ち物は、水筒・タオル・運動靴です。
※車でお越しの方は駐車場がありません。お近くの有料パーキングをご利用ください。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。事務局までご連絡ください。
※申込期限:11月15日(火)16時まで
※参加者多数の場合は先着25名で締め切らせて頂きます。
【会場地図】
「子どもが喜び、力が身につく工作実例研修会」
講師:協会長 山内康彦
昨年、大好評だった工作実例研修会を今年も開催します。
クリスマスリースや松ぼっくりでつくったクリスマスツリー、
新春カレンダーや凧作りなど、これからの季節の行事にぴったりな
工作をご紹介します。参加者お一人お一人に作っていただきます。
お手本としてお持ち帰り下さい。
※工作材料費を実費お一人1,500円ご用意下さい。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。
事務局までご連絡ください。
お申込は、10月24日(月)までにお願いいたします。
【会場地図】
~知らないでは済まされない 新S-M社会生活能力検査とは何か その活用方法とは~
「新S-M社会生活能力検査」の活用方法を学びます。採点や評価までが完全にできる研修内容となっております。
10月18日(火)と19日(水)の2日間開催致します。
研修内容は2日間とも同様となります。ご都合の良いお日にちの方でご参加下さい。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。
事務局までご連絡ください。
お申込は、10月14日(金)午後3時までにお願いいたします。
【会場地図】
《研修内容》
「リズムで覚える跳び箱遊び」
※運動のできる服装で参加してください
※持ち物は、水筒・タオル・運動靴です。
※車でお越しの方は駐車場がありません。お近くの有料パーキングをご利用ください。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。事務局までご連絡ください。
※申込期限:10月24日(月)16時まで
※参加者多数の場合は先着25名で締め切らせて頂きます。
【会場地図】
研修テーマ「療育の質の向上をはかり新1年生を獲得して売り上げアップ
~準備はもう始まっている~」
講師:一般社団法人スポーツアカデミー 代表 倉石宗範先生
豊富な指導実績から、療育の質の向上と新1年生の獲得のポイントを教えてもらいます。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。
事務局までご連絡ください。
お申込は、10月3日(月)午前中までにお願いいたします。
【会場地図】
ヴァインランドIIは、ガイドラインにも明記されている放課後等デイサービスの
アセスメントツールで、施設運営の幹となる重要な内容です。その活用方法を
学びます。
9月20日(火)と21日(水)の2日間開催致します。
研修内容は2日間とも同様となります。ご都合の良いお日にちの方でご参加下さい。
※2日間とも定員20名(先着順)とさせて頂きますのでお早めにお申し込み下さい。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。
事務局までご連絡ください。
お申込は、9月16日(金)午後3時までにお願いいたします。
【会場地図】
《研修内容》
・「運動が上達するための脳と体のメカニズム」(座学)
・「誰もができるようになる縄跳び指導のポイント」
運動ができるための理論と、縄跳びの指導ポイントを研修します。
※運動のできる服装で参加してください
※持ち物は、縄跳び・水筒・タオル・運動靴です。
※車でお越しの方は駐車場がありません。お近くの有料パーキングをご利用ください。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。事務局までご連絡ください。
※申込期限:9月6日(火)16時まで
※参加者多数の場合は先着25名で締め切らせて頂きます。
【会場地図】
実地指導前対策研修~直前では遅い!今からしておかなくてはならない準備~
前半の1時間は、各県の実地指導に実際に同席している協会監事の行政書士の先生から、
ガイドラインに基づいた具体的な実地指導対策について詳しく教えてもらえます。
後半30分は、山内協会長による『危機管理対策講話』を行います。全国の各事業所を
巡回している協会長だからこそ話せる、危機管理の心得が分かります。
最後の30分は質疑応答となります。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。
事務局までご連絡ください。
お申込は、8月5日(金)までにお願いいたします。
【会場地図】
夏休みにすぐに活用できる運動療育実践事例をたくさん紹介します。
※運動のできる服装で参加してください
※車でお越しの方は駐車場がありません。お近くの有料パーキングをご利用ください。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。事務局までご連絡ください。
※申込期限:7月11日(月)16時まで
※参加者多数の場合は先着25名で締め切らせて頂きます。
【会場地図】
テーマ(1) 利用率が高い放課後等デイサービスには訳がある
講師:協会長 山内康彦
●質の高い療育とは何か
●利用者が喜ぶ活動の具体例
テーマ(2) 1.具体的な放課後等デイサービスの成功事例
2.利用者満足度、倍増の施設運営
発表者:岩田貴正 株式会社エンジョイ代表取締役
●見学から確実に契約に結ぶ方法
ご参加ご希望の方は、協会事務局までお電話下さい。
申込書をFAX致します。
TEL:058-372-8812
【会場地図】
〇運動理論(ほめて伸ばすコーチング理論と実践)
〇運動実技(跳び箱の跳ばせ方・二重跳びの指導・器械器具を使った運動例)
持ち物:運動のできる服装と水筒、タオル
※車でお越しの方は駐車場がありません。お近くの有料パーキングをご利用ください。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。事務局までご連絡ください。
※申込期限:6月13日(月)16時まで
※参加者多数の場合は先着25名で締め切らせて頂きます。
【会場地図】
長い夏休みをどのように乗り切るかは、指導員にとって大きな課題です。
そこで、夏休みのためのイベント研修会を企画致しました。
工作教室の具体例の紹介や、魅力的なイベントを実施している業者など、
活動例を一挙ご紹介します。
参加ご希望の方は申込書をお送り致します。
事務局までご連絡ください。
【会場地図】
〇運動理論について学びます
(子どもたちの運動特性・安全配慮とケガの対応・指導計画と運動内容)
〇放課後等デイ等で行うと良い運動療育を実際に体験して頂きます
【会場地図】
関西から全国的にも有名な辻川氏(弁護士)や福島氏(弁護士)、益子氏(精神保健福祉士)、山口氏(行政書士)を迎え、単なる講義ではなく実践的なワークショップも行い、質の高い虐待研修を行います。
これだけ豪華メンバーが集う虐待研修は全国的にもありません。
費用:3,000円(協会員は補助あり)
※(株)サーバント主催の研修会です。お申込みはFAXにてお願い致します。
(株)サーバント FAX:0574-63-6512
※参加者氏名と会社名、事業所名を記入していただいて、FAXにてお申し込みください。
【会場地図】
山内協会長が、「特別支援教育を取り巻く現状」や「子どもたちの実態」、「支援方法の基礎」をお教えします。また、「保護者や子どもたちのニーズは何なのか。」「どのような事業経営をするとよいのか。」についてもお話しします。
放課後等デイサービス等、障がいのある子どもたちを扱う指導員の方には必ず聞いてほしい内容となっております。また、新しく新規事業として考えている経営者の方にもぜひ聞いていただきたい内容です。
費用:3,000円(協会員は無料です。)
【会場地図】
テーマ「新一年生と学習支援と教材」
いよいよ新一年生が施設を利用するまでに一か月となりました。入学式直後は、給食もなく、不慣れな子ども達を長時間預かることになります。各施設では、どのような療育を行うご予定でしょうか?
そこで、子ども達の具体的な支援(国語・算数・基本的な学習支援)や、すぐに取り組め子ども達の満足感が得られる工作等を紹介します。
(学習支援の具体例)
繰り上がりや繰り下がり・筆算のやり方・文章問題の読み取り方と解き方・文の書き方等
【会場地図】
・新入生を中心とした新規登録者、利用者を獲得する方法
・施設の危機管理(マニュアルの例とその実際)
・虐待防止にかかわる研修(施設で行わなくてはならないこと)
【会場地図】
・特別支援の現状と子どもたちへの基本的な接し方(ほめ方・叱り方)
・子どもたちに力をつける放課後等デイサービス(SSTを中心とした実践研修)
【会場地図】
障がいのあるお子さんにとって大切なことは、早期から継続的な教育や療育を受け、将来少しでも自立した生活ができるようにすることです。
今回は放課後等デイサービス事業経営者様向けの講演会および協会入会案内・成長療育支援システム説明会を開催します。
【会場地図】
障がいのあるお子さんにとって大切なことは、早期から継続的な教育や療育を受け、将来少しでも自立した生活ができるようにすることです。
今回は放課後等デイサービス事業経営者様向けの講演会および協会入会案内・成長療育支援システム説明会を開催します。
【会場地図】
このページのトップへ